お花見に行こう🌸

投稿日:

お花見には、貴族の花見と農民の花見の二つのルーツがあります。奈良時代の貴族は、はじめは中国から伝わった梅の花を愛でる梅花ばいかの宴を行っていましたが、平安時代になると花見といえば桜をさすようになります。

一方、農民の間には、春、桜の咲く頃に酒やご馳走を持って近くの山に入り、皆で飲んだり食べたりしながら一日を過ごす「春山行き」「春山入り」と呼ぶ行事がありました。

これは冬を支配していた神を山に送り帰し、田の神を里に招く行事で、農民たちは、桜の咲き具合によって豊作・凶作を占いました。当時の農民たちにとって、花見は豊作を祈願するための農耕儀礼でした。

この二つ、つまり貴族文化的な花見と農民文化的な花見とが結びつき、江戸時代中期に庶民の楽しみとして広く定着し、それが現在にまで繋がる花見となったのです。

お花見のスタイルは、時代と共に移り変わり、桜もヤマザクラからソメイヨシノへと人気が移り変わってきましたが、千年以上もの長きに渡り、日本人が受け継いできたお花見の文化は、これから先も後世に大切に遺していきたい行事ですね( ´ ▽ ` )

まだまだ寒い日が続きますが、今年は開花が早いようなので花見のご準備はお早めに!

お花見バーベキューのご相談・ご予約お待ちしております(๑・̑◡・̑๑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です